子どもの歯はどうして虫歯になりやすい?その理由と予防法

「気をつけているのに、子どもの歯がすぐ虫歯になってしまう…」そんなお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか?実は、乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい特徴があるだけでなく、生活習慣も虫歯のなりやすさにかかわっています。

今回は、子どもの歯が虫歯になりやすい理由と、効果的な予防法についてご紹介します。

 

子どもが虫歯になりやすい主な理由

乳歯は永久歯と比べて弱い

歯の表面には「エナメル質」という硬い層があり、虫歯菌の出す酸から歯を守る役割を果たしています。しかし、乳歯のエナメル質は永久歯に比べて約半分の厚さしかないため、酸に対する抵抗力が弱いのが特徴です。そのためあっという間に虫歯が進行してしまいます。

 

歯磨きが苦手

小さなお子さんは、まだ上手に歯磨きができません。そのため、磨き残しが多くなり、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。特に奥歯の溝が細かいため、虫歯菌の温床になってしまいます。

子どもの歯磨き

 

子どもの好きなお菓子

子どもが好む食べ物(お菓子・ジュース・パンなど)は粘着性が高く、歯にくっつきやすいものが多いため、虫歯のリスクが高まります。

 

予防のポイント

仕上げ磨きを徹底する

子ども自身の歯磨きだけでは十分に汚れを落とせないため、親御さんがしっかり仕上げ磨きをすることが大切です。特に、寝る前はしっかり磨いてあげましょう。小学校の低学年頃までは保護者の方の協力が不可欠です。

仕上げ磨き

 

おやつの選び方に気をつける

チョコやキャラメルなど、歯にくっつきやすいお菓子はできるだけ控え、リンゴやチーズなど歯に優しいおやつを選んだり、飲み物はお茶にするなど、お菓子と上手に組み合わせて食べましょう。

キシリトール配合のタブレットなどをおやつ代わりに取り入れるのもおすすめです。

 

よく噛んで食べる習慣をつける

よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、虫歯菌の繁殖を防ぐことができます。

食事内容の見直し

 

当クリニックの小児歯科

当クリニックでは、0歳から12歳までのお子様を対象に、フッ素塗布や歯磨き指導、顎と歯の発育状態の確認などの取り組みを行っています。

お子様のお口の環境は、歯の生えかわりや顎の成長があり、歯並びも変化していきます。乳歯の間に虫歯になって、生え変わるからと言って放置してしまうと、永久歯が生えてこなかったり、歯並びが悪くなるなど様々な影響が出る可能性があります。

予防はもちろんですが、たとえ虫歯になっていたとしても、早期の治療なら、痛い思いをすることもなく、治療期間も短くてすみます。そのため、3ヵ月に1度は定期健診を受けていただくことがとても重要です。

口腔内の状態をチェック

 

まとめ

今回は、子どもの歯が虫歯になりやすい理由と、効果的な予防法についてご紹介しました。

子どもの歯は、大人の歯に比べて虫歯になりやすく、進行も早いですが、正しいケアをすれば、虫歯は防ぐことができます。

当クリニックでは、「歯医者=怖い」というイメージを持たさないような環境づくりをスタッフ一同心掛けています。私たちと一緒にお子さんの歯をしっかり守っていきましょう!

Leave a Comment

CAPTCHA