治療途中でやめていませんか?通院継続の大切さ

「虫歯の治療に行ったのに、また次も来てくださいと言われた…」そんな経験はありませんか?歯の治療は、どうしても複数回の通院が必要になることが多いものです。中には、途中で通うのをやめてしまったという方もいるかもしれません。

ですが、治療を中断してしまうと、せっかく治しかけた歯が再び悪くなったり、新たなトラブルを引き起こしたりすることも。

今回は、歯科治療に時間や回数がかかる理由についてご紹介します。

 

虫歯の進行度で変わる治療の回数

虫歯は進行の段階によって治療方法が異なります。初期の虫歯であれば、再石灰化を促すケアや予防処置のみで、歯を削らずに済む場合もあります。

しかし、虫歯が進んでいる場合には、削ったり、神経を保護したり、歯の根の中を消毒したりといった複数の工程が必要となります。また、詰め物や被せ物を作る場合には、型取りから製作、装着まで数回の通院が必要です。

さらに、歯周病の治療も、進行度に応じて段階的な処置や検査を繰り返すため、治療が数ヶ月にわたることもあります。

虫歯の治療

 

患者さんへの負担を考えた治療計画

歯科治療

「一度で全部治してくれたら楽なのに…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、長時間口を開けたままでいるのは、体にも大きな負担になります。

また、複数の歯を一度に治療すると、噛みにくくなったり、食事に支障が出たりすることも。

そのため、患者さんの負担や生活への影響を考慮して、数回に分けて治療を進めるケースが多いのです。

 

保険診療にはルールがある

保険診療のルール

日本の健康保険制度では、すべての人に公平に医療を提供するため、1回の診療でできる治療内容に一定の制限があります。そのため、保険診療を選んだ場合、ある程度回数がかかってしまうのは仕組み上やむを得ないことといえます。

 

治療後の定期健診

お口のクリーニング

「治療が終わったのに、また歯医者に通うの?」と思うかもしれませんが、定期的なチェックやクリーニングは、トラブルの再発を防ぎ、早期発見・早期対応につながります。結果的に、通院回数や治療費を抑えることにもつながります。

 

まとめ

今回は、歯科治療に時間がかかる理由をご紹介しました。治療途中で通院をやめてしまうと、せっかく治しかけた歯が再び悪化するリスクもあります。

「何度も通うのが難しい」という方は、遠慮なくご相談ください。当院では、患者さんのライフスタイルに合わせた無理のない治療計画をご提案しています。一緒に、健康なお口を守っていきましょう。

Leave a Comment

CAPTCHA